涌蓋山に登ろう [登山]
久し振りに標高1000m超えの山を目指す日。
登山は基本的に朝から登山開始するため
今日は早起きしました。

朝の放射冷却で谷沿いには
霧が出てるよ。

寒いよ~。
あ~、車でよかった(笑)

って事で今日は夏に登ろうとしたけど
暑さで軽い脱水症状が出て断念した大分県の
涌蓋山(わいたさん)にリベンジでございます。

↑ あの奥の一番高い山ね。
夏にチャレンジしたのは小国からの直登コースだったけど
登山は山頂だけを目指すのではなくて
途中の風景も楽しむべきだと思うようになったので
数あるルートの中かから一番距離を歩くルートをチョイス。
八丁原発電所とくじゅう森林公園スキー場の間にある
登山口に車を停めて準備開始。
一番距離のあるコースであるとともに
一番人気のあるコースなんだけど
その理由は歩いてるうちに身に染みてわかってまいります。
では新しく買ったリュックとトレッキングポールを
持って出発。

登山道に入ると車両は入れない舗装路になりますが
足に自信がある方は横にある一目山に登ってみましょう。

草原に包まれた良い山でしょう?
わたしはまだ先が長そうなので
この山は登らず先へ。
すると視界が開けたところで
いまから登る涌蓋山が見えて来ました。

見えましたか?
え~っと・・・
あれって人の足で行けるものなの?
しかも手前にピークがある縦走スタイルだし。
絶景と言えば絶景だけど
「果てしない」という言葉はこんな時に使うのかも。
しかし歩み続けていれば
必ず頂に立てることを信じて一歩一歩前へ。
林道のような道も終わって登山道に入ると
歩いてるためポカポカしてて気付かなかったけど
地面には霜柱が出てる。
阿蘇や久住の山と同じく黒土の土壌なので
これが溶けると滑るので気を付けよう。
霜柱をザクザクと踏みながら
すこし登ったところで振り返ると・・・
阿蘇おぐにウインドファームのプロペラが見えます。
ファームロードから見た事はあるけど
上から見下ろすのは初めて。

涌蓋山に至るまでの登山道は
終始見晴らしがよくて急登も無いので
距離があってもすっごく楽しい。

ず~~っと熊笹の草原の中を歩きます。

もちろん少しずつではあるけど
登り続けてるためキツイ事はキツイのだけど
それを軽く打ち消してくれるほどの景色が続くのよ。

ペースがつかめて調子よくなっても
つい足を止めてしまう絶景がいっぱい。
自然が作り上げた熊笹とススキの大草原に包まれた
登山道が最高に気持ちいい。
景色が大きすぎて中々前に進んでない気もするけど
実際に大きな山に豆粒より小さな人が歩いてるのだから
そう感じても不思議ではない。
2つほど丘を越えて
山らしいピークに登ると「みそこぶし山」

ちゃんと名前の付いた1座目のピークだよ。

みそこぶし山の山頂からは
いまから挑む涌蓋山が「まだそんなところか?」って
言ってるけど涌蓋山の遠さを除けばここからの眺めも
素晴らしいじゃないか。

体力的にはまだまだ余裕。
みそこぶし山でピークに立つ
ジドリを撮ったらさっさと先へ行くけど
ここからも絶景の連続でした。
山の上にこんな広い草原があるの?って
びっくりしたしたくらいの大草原の中を歩くよ。
熊笹に覆われて
まるで登山版のUFOラインみたいだ。
この広い草原の端まで行くと
本日で唯一の樹木帯へ。
2分ほどで森を抜けれるのですが
ここから女岳までが今日の登山の核心部と言える
ずっと登りが続く道となります。
(危ないわけでもなくてただ一番キツイ箇所って意味で)
急登じゃないけど
長い距離を歩いた先の長い登りは
辛かったけど青空に励まされながら2つ目のピークの
女岳に到着。

背後にここより高い涌蓋山が見えるけど
既に1425mの所まで登ってるのね。

ここまでがキツかったので一瞬この女岳を
ゴールにしてもいいかな?と悪魔がささやいたけど
あれだけ果てしないと思ってた頂はもう目の前。
あの坂さえ登れば・・・
女岳から尾根を伝って
最後の登り。
足元のガレ場や抉れた道を避けながら無になって登り
ふっと前を見るともう目線より上は空しか見えない。
重かった足が軽くなる。
着いたーーーーー!
「涌蓋山」1500m
登ったぞーーーーー!
踏んだぞーーーー!

ポーズ決めたぞーーーー!
拝んだぞーーーー!
眺めたぞーーーー!
喰うぞーーー!

沸かすぞーーー!

飲むぞーーーー!

うま~~~い!
なんでしょう?
登頂の感想を全部一行の叫びで済ませてしまうくらい
レポートより感動に全神経を傾けております。
はっきりいって山頂は360度のパノラマで最高なのだけど
いままの道のりで見た風景が素晴らしすぎて
たぶん最短で登る直登コースだとこれほど感動しなかったかもしれない。
それでは最高に美味しい山頂の珈琲も堪能したし
下山いたします。

何度も登ってると言う登山客の方に
ルートを確認すると来た道をそのまま戻った方が
一番いいらしいので山頂からピストンルートになりました。

大草原からみそこぶし山へ。

何度も何度も振り返っては見る
絶景に名残惜しみながら下ってると
スタートしたくじゅう森林公園スキー場のゲレンデが
見えて来ました。

山頂でも残雪はまったく見なかったので
人工雪だろうね。
いままでフカフカの道だったので
最後のアスファルトがちょっと辛かったけど
無事に下山。

はい、お疲れ様~。
急登も無くダブルストックを終始使えたためか
膝も痛くならずにすっごく楽しい登山でした。

沸かすぞーーー!
飲むぞーーーー!

うま~~~い!
なんでしょう?
登頂の感想を全部一行の叫びで済ませてしまうくらい
レポートより感動に全神経を傾けております。
はっきりいって山頂は360度のパノラマで最高なのだけど
いままの道のりで見た風景が素晴らしすぎて
たぶん最短で登る直登コースだとこれほど感動しなかったかもしれない。
それでは最高に美味しい山頂の珈琲も堪能したし
下山いたします。

何度も登ってると言う登山客の方に
ルートを確認すると来た道をそのまま戻った方が
一番いいらしいので山頂からピストンルートになりました。
大草原からみそこぶし山へ。
何度も何度も振り返っては見る
絶景に名残惜しみながら下ってると
スタートしたくじゅう森林公園スキー場のゲレンデが
見えて来ました。
山頂でも残雪はまったく見なかったので
人工雪だろうね。
いままでフカフカの道だったので
最後のアスファルトがちょっと辛かったけど
無事に下山。

はい、お疲れ様~。
急登も無くダブルストックを終始使えたためか
膝も痛くならずにすっごく楽しい登山でした。

YAMAPのアプリを途中から起動させたので
歩いた距離はほぼ12km。
(平地換算36km相当)
「果てしねーーー」と感じたあの距離は6kmっていう事を
知ることができました(笑)
↓ 九州の自然に感謝 ↓

にほんブログ村
歩いた距離はほぼ12km。
(平地換算36km相当)
「果てしねーーー」と感じたあの距離は6kmっていう事を
知ることができました(笑)
↓ 九州の自然に感謝 ↓


にほんブログ村
雲一つない青い空と大草原の中を歩き、
山々しか見えない【眺めたぞー】の景色素晴らしかったですヽ(^▽^)丿
by mirro (2021-03-27 01:41)
九州の山は草原的な山が
おおくて眺望がききますね
朝もやが素敵です~
by kazu-kun2626 (2021-03-27 07:39)
果てしないー叫び声しか出ない!達成感!感動そのものです。心が叫んでいるのです。自然て良いなぁー果てしねえーてお疲れ様でーす。頑張ったぜ!
by みうさぎ (2021-03-27 09:14)
登山道入り口から見える涌蓋山
遥か彼方過ぎて、めまいがしそうです^^;
一番距離のあるコースだけあり、絶景の連続
ススキの大草原が素晴らしいですね^^
「涌蓋山」1500m制覇おめでとうございます♪
ここで飲むコーヒーは最高に美味しかったことでしょう( *´艸`)
by raomelon (2021-03-27 12:48)
広い枯草の山は壮観ですね~響さんが登山中に火を付けられたら草薙剣がお出ましかな?それともタヌキのかちかち山?
みそこぼし山から湧いた山ではみそ汁が美味かった??
by OJJ (2021-03-27 14:40)
ススキの大草原の登山道、歩くのが気持ち良さそうだ
距離より眺め、納得です^^
by さる1号 (2021-03-27 16:47)
一目山に登ると言っても近いようですが結構遠いですね。
この辺りの山は大きな木がないので眺めはいいですね。
by 旅爺さん (2021-03-27 17:19)
本当に絶景ですね~!
1500メートルの山、途中周りの景色を
身ながら登れる登山、気持ちよさそうです。
山頂でいただくおにぎりとコーヒーおいしいでしょうね。
by yoko-minato (2021-03-27 17:29)
自分も過去一度だけ登りましたが、絶景ですごく良い山でした
あの時は相棒のコーギーtamaちゃんと一緒だったなぁ (T_T)
by Kiyomako (2021-03-27 17:59)
羨ましいくらいの見晴らしが続くのですね〜
関東の山ですとひたすら我慢の樹林帯があるので、
とても新鮮です!
by an-kazu (2021-03-27 18:10)
いい山ですね~福岡じゃそんな絶景の山ないですからね~
季節も良くなったしそろそろ遠出してみようかな。・・・( ^ω^)
by sadabouz (2021-03-27 18:15)
空気が澄んで遠くまで見渡せますね! やがて湧蓋山にも春が訪れますね^^
by tomi_tomi (2021-03-27 18:21)
日に日に歳を感じます。一気に5000歩は無理になって
気持ちは70歳位なのに,やっぱり後期高齢を体が証明"(-""-)"
by 侘び助 (2021-03-27 18:48)
悪魔のささやきに勝ったからこそ、素晴らしいレポートが!
豆粒な人間でも山に勝てる(頂上制覇)と。
by tai-yama (2021-03-27 19:16)
押し逃げです。最近、こんな感じばかりでm(_ _)m。
by ヨッシーパパ (2021-03-27 19:49)
ホントに絶景の連続ですね。
僕は2年前に月山で両足吊って以来登山は止めましたが、
響さんの記事を拝見すると登山したくなって困ります( ̄ヘ ̄)
by johncomeback (2021-03-27 20:01)
今度、朝もやの中でコーヒー沸かして飲んでみて下さい。
カップの中から無限に湯気が出てるよーな錯覚をしちゃうかもです。
にしても山に樹木がありませんね。
お陰で遥か彼方の頂上が見えるって、宇宙旅行ができる様になったら普通になるんでしょーか。
by miyomiyo (2021-03-27 20:15)
今晩は~~
娘と孫が来て忙しくブログもサボってます。
のびのびと楽しまれて良いですね。
こんなところをのんびりと散策したいです。
by せつこ (2021-03-27 20:34)
<「果てしない」という言葉はこんな時に使うのかも。
これはめまいがする(笑) 自分だったら絶対この時点でくじけます(笑)
しかしたしかに景色としては絶景ですね。
鞍部から見下ろした黄金色の草原の広がりは、中世イギリス、スコットランドあたりのヒースの丘を行進する騎士たちの映画のロケに使えそう!!九州すごい!!
去年か、おととし一目山に登りましたが、気軽に上ったら直登なだけに死ぬ思いしました。それからすると、この縦走コースのほうがのんびり絶景コースでいいですね。
涌蓋山というと反射的に響さんが毎年行く「響絶景ポイント」を思い出してしまいますが、頂上から、逆に見るのは格別だったのではないでしょうか。頂上から絶景ポイントは確認できたでしょうか。
緑の季節よりもしかしたら一番いい季節に行けたんじゃないでしょうか。人もいないし。
しかし涌蓋山って1500ジャストなんですね、ちょっとびっくり。
しかし、今回一番驚いたのが、歩行距離12Km!!!!!
あの「果てしなさ」が6Kmですと~~~~~~~!!
ありえんやろ~~~~~~~~~~~!!
と一人叫んでしまいました(笑)
by TAC (2021-03-27 20:44)
こんにちは。
久々の1000m超え登山乙でした。
直登坂?より途中の景色を愛でるのも良いですね。
by HIRO (2021-03-27 20:46)
あ、そういえば、おぐにウィンドファームからの景色も超絶景なんですよね。自分は言ったことないんですが、自転車乗りさんのブログで、見たとき「すごい!!いつか行きたい!!」と思ったものです。しかし、普段はゲートが閉まって手は入れないみたいですね。その自転車の人たちは何かの催し?か何かで特別にゲートが開いてるときに上ったみたいですけど。それをさらにうえからみれるのは格別でしょうね!!
いろいろあるんでしょうけど、ウィンドファーム開放してほしいなあ~~。
by TAC (2021-03-27 20:50)
果てしなく見えても目標が見えるというのはいいですね。
しかも途中の景色がサイコー!
とはいえ、一面まだ薄茶色というのが意外でしたが、霜が降りているというのでなっとくしました^^;
by ぜふ (2021-03-27 21:44)
霜柱なんて見なくなったな~
おにぎりがむっちゃ美味しそう(^0^)
大自然が最高の調味料になりますね。
by よっすぃ〜と (2021-03-27 22:38)
何度か登山誘われますが
おいらには無理と固持してます
by くまら (2021-03-27 23:33)
君の行く道は果てしなく遠い・・・♪
そんな歌がありました。
雄大な景色を独り占め
これ以上の贅沢はありません。
貴兄の達成感に乾杯!
by よしあき・ギャラリー (2021-03-28 05:34)
見渡す限りの大草原ですね。
尾根越えルートを達成したときのおにぎりとコーヒーは格別でしょう。山頂から模型のグライダーを飛ばしたい気持ちになります。
by 我流麺童 (2021-03-28 06:56)
芽吹く前の草原も綺麗ですね(^^)v
画像を見ていたらノンビリ山登りをしたくなりました。
by tarou (2021-03-28 07:59)
山の様子は、まだ冬ですね。春の花は、まだでしたか?
by わたべ (2021-03-28 08:57)
日本の登山中の風景とは思えない
素晴らしい風景に足を止めちゃうのは当然ですよねぇ( ^ω^ )
by ニッキー (2021-03-28 09:56)
湧蓋山征服、おめでとうございます。
草原を歩くので、見晴らしがよく、雄大な景色を眺めながら
楽しい登山でしたね。
by kohtyan (2021-03-28 10:08)
九重の独特の風景は、他ではあまり見られませんね。
自分が勝手に思うのですが、美ヶ原や霧ヶ峰が似たような感じです?
4月から関東での生活に戻るので、最初は足慣らしに高尾山でも歩く予定ですけど人が多そうです。
by フォーキーブルース (2021-03-28 10:24)
たしかに「果てしない」って言葉がピッタリか感じです。
それでも確実に進んでいる様子が分かって面白かったです〜〜^^
おつかれさまでした!!!
by リュカ (2021-03-28 15:46)
ほ~んと広々して気持ちがいい(#^^#)
遮るものが何もない風景ってもう何年も見ていない気がします^^;
おにぎりが美味しそう♪
by ゆきち (2021-03-28 17:33)
お早うございます、段葛(だんかずら)にコメント
を有難うございました。
今まで見た中で、一番大きな狛犬です。
コロナの中ですが、小町通にも人がたくさん戻って
来たようです。マスクをしてお店を覗いて回るだけでは
感染は広がらないと思います、適度に間隔を空けて
楽しんで欲しいです。
by tarou (2021-03-29 08:00)
青空の足元に霜柱(*∞*)
12kmなら、余裕であるけるけど・・・
づーっと坂ですよね(^∞^;
青いお空と景色があれば、GOできるかなぁ〜♪
by ちょろっとぶぅ (2021-03-29 11:19)
雄大な景色ですね。
山歩きを十分に堪能されたことでしょう。
by テリー (2021-03-29 11:54)
すごい。
景色が最高です。
いつも、バイクでふもとを通り過ぎる涌蓋山がこんな魅力的な山だったなんて、すごい発見です。
で、登ってしまう響さんすごいです。
by えあべんち (2021-03-29 22:00)
最後まで草原でおおわれている山が新鮮。
遮蔽物が一切ないパノラマは絶景ですね。
お山の感動を表すと、一言で済むってよくわかります^^
by ANIKI (2021-03-29 23:03)
遮るもののない雄大な景色にうっとりです。
素晴らしいですね。
by kuwachan (2021-03-30 23:43)
◆mirroさんへ
高い山はないけどこんな広い眺めの山があることに感謝です。
次回は緑の時に登りたいな。
◆kazu-kun2626さんへ
野焼きする場所じゃなくてもこんな大草原の山があるのが
九州の良い所です。
朝は寒かったけど天気が良い朝のすがすがしい空気でした。
◆みうさぎさんへ
誰も居ないので実際声にだして叫びました。
下りはずっと歌ってました(笑)
◆raomelonさんへ
見晴しが良すぎるとゴールの遠さも見えて
一瞬怯みましたよ。
ずっと見晴が良い山ってあまりないので最高でした。
◆OJJさんへ
昔そんな草原に火を点けられて脱出クイズあったな~。
わたしは火を下から付けられても逃げれる答えを知ってるから
大丈夫です。
◆さる1号さんへ
この眺めなら長く歩きたくなるのも納得ですよね。
それに筋肉痛もそれほどでなかったほど緩い斜面で楽しかったです。
◆旅爺さんさんへ
一番最初の山も登って先へいく登山客も多いようです。
わたしは体力的に登らずに正解でした。
◆yoko-minatoさんへ
バイクで走ってても絶景の多いエリアなので
山に登っても素晴らしい眺めでした。
◆Kiyomakoさんへ
この山は岩場とか危ない場所も無いし良い山ですよね。
思い出の山にまた登って珈琲を飲んでください。
◆an-kazuさんへ
九州の山もほとんどは樹林帯の山ですよ。
こんな開けた登山ができるのは
くじゅう連山周辺の山だけです。
◆sadabouzさんへ
ルートもいっぱいあって楽しそうな山でしたよ。
ミヤマキリシマが咲くとどこも混雑するのでそれまでが
遠征のチャンスかも。
by 響 (2021-03-31 17:53)
◆tomi_tomiさんへ
熊笹もこれから緑になって
山頂付近には山をピンクに染めるミヤマキリシマが
咲き誇ります。
◆侘び助さんへ
わたしも足腰が弱らないように
登山を頑張ってますがわたしより年配の方や
若い人にかないません。
もっと早く初めておけばよかったです。
◆tai-yamaさんへ
登って息が切れてると悪魔はよく出現いたします(笑)
豆粒でも転がれば移動しちゃうのと一緒ですね。
◆ヨッシーパパさんへ
ご訪問ありがとうございます。
◆johncomebackさんへ
足が吊らないように水分はいっぱい摂りながら
登るように心がけてます。
重いけど・・・
◆miyomiyoさんへ
湯気いっぱいの珈琲は冬のツーリングや
雪の英彦山で飲んでるよ。
草原が広がる山はほんと気持ちが良いです。
◆せつこさんへ
わたしも孫が出来たので来るともうスマホもPCも
いじる暇ないかも(笑)
帰ると嵐が去った感じになりそうですね。
◆TACさんへ
見晴が良いとゴールまで見えちゃうのもアレですね(笑)
この距離が全部森のなかだけだと心が折れそうです。
一目山に登られましたか?
わたしは先が長いのでパスしましたが
いつか登ってみたいです。
低い山だとハイになる前のキツイまんまで終わるので
きついイメージしか残らない時があります。
◆HIROさんへ
今回の山はきつくても絶景が多くて
楽しさが勝つ山でした。
◆TACさんへ
わたしもマウンテンバイクでゲートまで行きましたよ。
半分以上押して登ったけど(笑)
風車が並ぶ風景はかっこいいので間近で見たいですよね。
by 響 (2021-03-31 18:33)
◆ぜふさんへ
山頂より途中が絶景と言う山でしたので
なんとかくじけずに頑張れました。
スキー場もあるくらいなので早朝は寒いです。
◆よっすぃ〜とさんへ
自然の土を見なくなったので
霜柱もなかなか目にできませんね。
登山するようになってよく目につくようになりました。
◆くまらさんへ
最初は簡単な山を独りで登るのがいいかも。
好きな時に休めるしペースも自分のいいように調整できるので
お勧めです。
山頂がムリと思えば引き返せばいいだけだし。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
その曲を歌いながら歩きたい山でした。
下りはプレーヤーで音楽聴きながら
大声で歌いなが歩きましたよ(笑)
誰も居ないし。
◆我流麺童さんへ
阿蘇周辺は野焼きしてできたススキの大草原はたくさんあるのですが
自然のままの熊笹の草原はあまりないので
すごく気持ちよかったです。
美味しい空気の中で飲む珈琲は最高です。
◆tarouさんへ
大人気の久住山や阿蘇があるので
これだけ綺麗な山なのにほぼ人が居ない贅沢な
登山をさせていただきました。
◆わたべさんへ
スキー場も登り口にあるくらいなので春の風景になるには
もうちょっと先になりそうです。
◆ニッキーさんへ
これぞ九州の山って感じです。
その代わり本州のように2千メートル超えなんて高山は無いのです。
by 響 (2021-03-31 18:41)
◆kohtyanさんへ
ありがとうございます。
ずっとゴールが見えてるので迷子の心配もない
安心な山でした。
◆フォーキーブルースさんへ
草原だけの山なんて九州しか見れないかもしれませんね。
強いて言えば四国の瓶ヶ森くらいかな?
高尾山も縦走コースもあるみたいなのでわたしも
登ってみたい山です。
◆リュカさんへ
あんなに遠いのに行けるものですね。
人の歩みって凄いと感じました。
◆ゆきちさんへ
阿蘇を中心にこんな広い場所が多いのですが
登山ではレアな場所かもしれません。
◆tarouさんへ
登山中はマスクもなく快適です。
◆ちょろっとぶぅさんへ
登山なのでもちろん坂です。
でも比較的緩いのでわたしのような軟弱者でも
しっかりゴールできました。
◆テリーさんへ
望遠レンズを持ちあるいてないけど
チュウヒも飛んでいました。
◆えあべんちさんへ
やっぱり久住付近の山はすばらしいですね。
わたしも眺めるだけの山でしたが
やっと頂に立てました。
◆ANIKIさんへ
草原の山は阿蘇周辺しか見れない風景ですね。
見晴は最高ですがずっとゴールが見えるので
精神的にきつい時もあります。
◆kuwachanさんへ
ずっと見えている山頂が近づかないので
心が折れそうになりますが
絶景がいっぱいで頑張れました。
by 響 (2021-03-31 18:49)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2021-04-03 14:21)