~さくら~竹田ツーリング [ツーリング]
先日無事に車検を終えた
銀ガメ号さんがいろいろとリフレッシュして
ガレージに戻って参りました。
(FフォークOH・バッテリー交換・プラグ交換・各油脂類交換・etc)
5年経った銀ガメ号さんの整備で
諭吉さんが飛んじゃったため高速を使わないエリアに行くつもりで
茜ちゃんで行こうと思ってたのだけど
せっかく銀ガメ号さんがガレージに戻ったんだから銀ガメ号さんで
オール下道の満開の桜を見るツーリングをしようと思います。
大分県の竹田方面が今日の最終的な
目的地だけど行く途中の筑前岩屋駅の桜並木に寄ってみました。

JR日田彦山線が豪雨災害で
この岩屋駅を中心とする区間の廃線が決定して
線路の撤去作業がもう筑前岩屋駅まで進んでるため
線路と桜を一緒に見るのはこれが見納めなんだよ。

並木はこのまま残るだろうけど
線路があるのと無いのとでは全然雰囲気が違うからね。

しばらく列車が走って無いレールは錆錆で
レールが撤去されてる区間より廃線の雰囲気いっぱいでございます。
そんなちょっと寂しい状況に関係なく
桜は綺麗に満開。

ソメイヨシノより適当にシャッターを切っても綺麗に撮れる
大好きなピンクの桜。
(品種は知らない)
1本しかないけど目立ってる。

列車の来ることのない線路を歩いたら
元の道に戻りま~す。
東峰村を抜けて
いつもならファームロードへ抜けるのだけど
日田市街地にある「大原のしだれ桜」の前を通ってみよう。

しだれ桜の巨樹で満開で美しいのだけど
背景がちょっと残念。

でも夜間はライトアップされるような
ライトが設置されていたので夜の方がいいかも。

桜の前の道は駐停車禁止だったので
大原八幡宮の駐車場へ上がる露地に銀ガメ号を停めたけど
3分で見学終了。
日田の市街地から抜けたら
ファームロードに上がります。
桜が咲いてるので暖かいようなイメージだけど
今日はすこし寒気が入ってるらしく標高が高くなるとウインタージャケットでも
寒かったよ。
ファームロードから黒川温泉の前を通って
瀬の本高原へ上がるとちょっと野焼きされてる部分がチラホラ。
R442を竹田方面へ走って
絶景ロードへ。

ヒァーーーー!
周りは枯れたススキや野焼きされて真っ黒な草原の中に
広大な牧草地が広がってるのよ。

背景には雄大なくじゅう連山。
反対側には阿蘇も見える。
春霞が入ってるけど
この距離で阿蘇山が見えるので野焼きの煙の影響は少ないみたい。
さらに絶景ロードを進んでも緑いっぱいは終わらない。

前も後ろも景色が良すぎて前に進めない。

春が来てる台地とまだ冬の装いのままの山との
コントラストが素敵です。

こうして伸びはじめの牧草の緑を見てると
マヨネーズ付けて食べると美味しいんじゃないかって気になるね。
(私だけ?)

まさに九州Loveのど真ん中を
バイクで走れる喜び。

はぁ、大満足。
写真撮りすぎた。
んじゃ先へ。
ぐるっとくじゅう周遊道路を長湯方面に走ってると
まだお客のすくないお店があったので
久しぶりに外食しちゃいます。
お邪魔したのはとうふ料理の「花びし」

豆腐のステーキ膳におからコロッケを単品で追加して
美味しく御馳走様。
腹八分目を越えて
まんぷくになったけどメインが豆腐なので
罪悪感ゼロでございます(笑)
わたしがお店を出るころにお客さんが入り始めたので
ちょうど良い時間にランチをとる事ができました。
引き続きぐるっとくじゅう周遊道路を走って
長湯温泉が近づいたところから左折して「長湯温泉しだれ桜の里」

地元住民らが14年の歳月をかけて山を開いて
3月の20日にオープンした
出来立てホヤホヤの桜スポットでございます。
一人500円と有料だけど
広さを考えると納得の入園料かも。

植樹されてまだ年月が経ってたないため
一本一本の樹はそれほど大きくないけど
病気にかかりやすいソメイヨシノは1本もなく
大漁桜と言う品種の桜が1500本も植えられてます。
ピンクの桜の増殖を願ってるわたしには
今後楽しみな公園になりそうです。
すこし早咲きの品種らしく
ソメイヨシノが咲いてる今はちょっと終わりに近い感じかな。
パークの周りは元から生えてる木々に囲まれてるけど
白いコブシも綺麗でした。

ちなみにこのコブシは
仮設トイレの後ろにあります(笑)

パークの高台にある椅子に座って
桜を眺めたら広いからどうしようかと迷ったけど
せっかくなので端っこまで歩いてみる事にしよう。
500円払ったし。

微妙に葉桜になってますが
樹が若いので色がくっきりして綺麗。
木と木の間も数年後を見据えての間隔なので
密に咲く感じがもっと欲しい気もするけどそれはそれで
園内が凄く明るくていいかも。

桜の咲く法面を覆うラッパ水仙もすごく良い。

まだどんどん手が入って整備が進むと思うので
数年後がますます楽しみだね。
ひとつ気になる事を言えば
パークの名前になってるしだれ桜はどこ?って事(笑)

数本だけ民家の庭サイズの枝垂れ桜は見かけたけど
9割はこの大漁桜の公園でした。
ピンク推ししてるわたしにしてみれば
是非とも応援したい桜スポットを後にしてツーリングの続き。
長湯温泉しだれ桜の里からは
ちょっとだけ桜から離れて
「隧道が好きだ」のエリアに行かせてもらいます。
長湯温泉からk47を南下して
更に路地に入って大字平田と言う住所付近へ。
もともと茜ちゃんで来ようと思ってた場所だけあって
道がめっちゃ細い(汗)
そんな中で1本目の隧道。

短いけど
古そうな隧道だよ。

名前はないので住所の「平田隧道」で良いんじゃない?
銀ガメ号さんを停めた反対側は
こんな感じ ↓
隧道の上が見えるので
掘らずに道を上まで道を通せたんじゃ?って
突っ込みを入れたくなる隧道です。

でも短い隧道の割には
入口と出口の坑口の形が違う面白い隧道なのでした。
丸い入口に対して
出口は四角。

はい、次
もう一本。
この隧道から南にも隧道がありそうなので
探すけど落ち葉だらけの細い道で3回くらいUターンしたかな?
こうなると茜ちゃんの楽さが身に染みるわ。
川に落ちちゃいそうな道を進むと
再び道が荒れてきた(汗)
でも合ってるはず。
ほら!

かっこいい!

とても大きなバイクで来る場所じゃないけど
この人知れず感がたまんないのよ。

一応舗装路(笑)
隧道までの切り通しの斜面には
ショウジョウバカマがいっぱい咲いていました。
白い花に混じって茶色の花も。
隧道の方は竹田方面で良く見る
地質の隧道だね。

中に入って見ると
縦長のトンネルでした。
隧道巡りをしようと思ったらまだいっぱいあるのだけど
1日じゃ巡り切れないので今日は2本だけにして
ちょっと走った所にある山王橋に来てみました。

初めて来たけど欄干も当時の石のまんまの
美しい石橋だよ。
橋の下には稲葉川が流れています。
良く見ると川の岩は全部柱状節理で出来てて
ところどころ甌穴のような穴も見えます。
と、見たかった石橋を見たので
移動するつもりだったのだけど
たまたま銀ガメ号さんを停めた日吉神社・・・
細い道で鳥居の真ん前だけタイヤの幅分だけ
落ち葉が無くて広かったので停めさせてもらってたのだけど
神社の方を見ると大きな樹があるじゃない。
こんな巨木に出会えるのも一期一会。

なんにも大イチョウの説明がないので詳細は
わかんないけど立派な巨樹だよ。

あ、わたくしも入らないと
伝わんないか。

でっかいでしょ?
因みにこの日吉神社の境内からも
山王橋がよく見えました。

上からのアングルも美しい。
(欄干が低いのでバイクで走ってるとちょっと怖いけど)

では巨木に出会わせてくれた神社にしっかり参拝して
タイトル通りに桜巡りを再開。
わたくし好みの田舎道を走ると
目的の御祖神社のしだれ桜の手前に
名もなきしだれ桜を発見。

この桜の手前に民家があって
道にいろんな草花を咲かせてくれてるので
すごく綺麗なところでした。

ここからはすこし道がわかりにくそうなので
ナビを起動させるけど
起動させるため停めてた場所からもう見えてた。

左端にもう見えてる。

「御祖神社のしだれ桜」

しだれた枝の傘の形が凄く綺麗な1本桜で
一つ残念なのは傘の中に立ってるゴミステーション(笑)
まぁ、薄眼を開けて田舎のバス停と思うようにしてみれば
悪くはないだろう。

しだれ桜の古木って満開のタイミングが難しいけど
綺麗な満開の時に行けたみたい。
それとこの御祖神社のしだれ桜からちょっと走ると
もう一本のしだれ桜があります。
宮城のしだれ桜と言って
地図にも載ってるのだけど個人の敷地の桜なんだよね。
なので見るアングルも限られるので
立派な枝垂れ桜だけどヘルメットを被ったまま
かるく見学しただけでスルー。
まだ巡ろうと思えば桜の木があるのですが
走りながらでもいっぱい桜を見てるので
もうお腹いっぱい。
R442に出て帰りま~す。
再び阿蘇山の見える草原エリアに入るのだけど
空が白い。
やっぱり野焼きの真っ最中でした。

景色が霞んでしまうけど
野焼きの煙の香りって好きなんだよね~。

真っ黒になった台地も
2~3週間ほどでキスミレが咲き乱れ、
ふたたび緑の大草原になります。

そのまま瀬の本高原を通過して
帰りもファームロードへ。
いつもの小石原を越える前に
インナージャケットとネックウォーマーで
冬仕様に。
寒い日だったので
早い時間に帰るつもりが家に近くでやっぱりマジックアワーの時間に
なっちゃいました。

小さなバイクで桜をのんびり巡るだけのつもりが
378kmと意外といっぱい走った1日でした。
それでは今日も長らくのご乗車ありがとうございました。
次回もまだ桜を見るツーリングだと思うので
どうぞお乗り遅れのないようにお願い申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 乗車券はこちらから ↓



にほんブログ村
寒いツーリングだったそうですが、青い空の中の桜はやっぱり
暖かな穏やかな春の日差しが、一杯感じられました(*^^)v
「平田隧道」の反対側は趣があって、道を通さずでOkですよね♪
もう一つの隧道も廻りもだけど、向こうの景色の見えようが素敵です。
by mirro (2021-04-07 01:06)
線路と桜並木、いい雰囲気ですねぇ
廃線とは残念な
by さる1号 (2021-04-07 06:19)
銀ガメさん車検でリフレ
されたんですね~
茜ちゃんに主役奪われそうで
心配してました(笑)
枝垂れ桜と銀ガメ号いいですよ
by kazu-kun2626 (2021-04-07 07:13)
もう5年ですか!
いつでもピカピカですね。
私も今月車検で、ドキドキです。
桜の時期は平日にお休みが欲しいです(笑)
by barbie (2021-04-07 07:23)
草原の緑と空の青が本当に美しいです
牧場だけどここでキャンプをしたくなるような景色です
廃線になった線路は撤去されるのですね、初めて知りました
あの線路があるから絵になる気持ち、わかります
by kokoro (2021-04-07 08:11)
ショウジョウバカマの茶色って見た事ないかも
おからコロッケ大好きです
近所で作ってた豆腐屋さんいたけど
数年前に閉めちゃったのでそれ以降喰ってないっす
by くまら (2021-04-07 10:09)
錆びた線路と桜、絵になりますね!
広大な緑のサラダバー、みずみずしくて確かに美味しそうです(#^^#)
一本桜は大好き♪
しかし何でそこにゴミステーション・・・^^;
by ゆきち (2021-04-07 12:18)
趣がある線路と桜の風景も見納め
桜が美しいだけにちょっとしんみり…
銀ガメ号さんと撮影できてよかったです。
大漁桜は初めて知りましたが
ピンクが濃く華やか、これからが楽しみですね^^
by raomelon (2021-04-07 12:57)
こんにちは。
R442からの「絶景ロード」ってこれどのあたりの道ですか?。
ぜひ行ってみたいです、教えてください。
宜しくお願いします。
by あきひろ (2021-04-07 13:17)
線路脇の小路と桜並木がとってもいい雰囲気ですね。
廃線なんですか?今年でお別れと聞くと物悲しい風景に見えてきます。
枝垂れ桜の古木もステキです^^
by kuwachan (2021-04-07 13:46)
こんにちは~~
満開の花を堪能させていただきました♬
こちらも今、満開ですが村上市はコロナ感染者が毎日でて花見も控えてます。
風景もこちらと違うので日本も広いなぁ~~と楽しませていただきました。
行く先々人気が無く、響さん独り占めで楽しまれましたね。
by せつこ (2021-04-07 14:38)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
明日は開花をアップさせて頂きます。
by YUTAじい (2021-04-07 16:13)
日田のツーリングの旅素晴らしい所ですね、
桜も満足景観も素晴らしい所ですね、車では意外と銃に走れないですがバイクですと意外な道もすんなりと通れそうですね。
JR日田彦山線が災害の為に廃線になるとは残念ですね、近隣の住民の方たちはなにを利用するんですかね?
素晴らしいツーリングリポートありがとうございました。
by kousaku (2021-04-07 16:14)
満開の桜に乾杯!
by よしあき・ギャラリー (2021-04-07 16:46)
お豆腐好きなので、おからコロッケ共々食してみたいです。( ̄¬ ̄*)ジュル...
様々な桜も、ありがとうございます。堪能しました。
by Labyrinth (2021-04-07 17:20)
こんにちは^^
枝垂れ桜が素晴らしいですね♪
やはり九州は広いなぁ〜と羨ましく拝見しました^^
お豆腐料理が美味しそう〜〜
隧道が沢山あるのですね。
切り通しは鎌倉で見たことがありますが、趣があって素敵ですね。
by いろは (2021-04-07 18:04)
今回は各地を回って桜を堪能しましたね。
野焼きしてるところも有りますが、
その後の緑の所は実に素晴らしいですね。
隧道は相変わらず多いですね。楽しめたでしょう。
by 旅爺さん (2021-04-07 18:47)
うん!マヨネーズ必要です。(笑)
by みうさぎ (2021-04-07 18:59)
いつもですが、お写真が素晴らしい。
僕の記憶が確かならα6500かな?
僕はフルサイズのα7R2を使ってますが、
こんな素敵な写真は撮れません(-_-;
写真は機材じゃなくてセンスなんですよね。
by johncomeback (2021-04-07 19:57)
こんにちは。
桜巡りツー乙でした。
銀ガメ号もこれで後2年は戦える(違)
廃線の鉄路...北海道に行った時の事を思い出しました>JR九州程経営が上手く無い(土地活用とか諸々で利益を)から余計に悲惨ですよね>>北海道(哀)
by HIRO (2021-04-07 20:15)
東峰村あたりは、桜がまだ満開なんですね。
千葉や八王子は、既に終わってます。
週末、何処か登って見るけど山の麓は、満開の桜が見られるかも?
九重や阿蘇の写真は、北海道の牧草地と山の風景に似ている気がします。
今まで気付かなかったけど九州は、素掘りのトンネルが多いですね。
耶馬溪線跡のサイクリングロードも多かったような曖昧な記憶が残っています。
by フォーキーブルース (2021-04-07 21:02)
出来立てホヤホヤの桜スポット、今でも十分綺麗だけど、
あと何年かしたら更に見応え十分の有名スポットになりそうですね♪
by まつき (2021-04-07 21:27)
銀ガメ号、もう5年??早いですねー!びっくり。
こんなに桜の見どころがあれば長距離にもなりますね。
桜だけでなく隧道も、とくに2本目がめずらしい。
それにしても野焼きのスケールが・・でかい^^
by ぜふ (2021-04-07 21:41)
これぞ春!!
九重の山々はいつか上ってみたいですね〜
by an-kazu (2021-04-07 21:46)
大原の枝垂れ桜、すばらしいですね。
大漁桜、ピンク色が、いいですね。
by テリー (2021-04-07 22:13)
群生してるのも一本だけのも
どこの桜も素敵ですね。
廃線になってしまったのは残念ですが
だからこその草が生えた線路と桜の
景色も好きです。
by みずき (2021-04-07 22:56)
御祖神社のしだれ桜が咲いている間、ゴミ捨ても楽しいだろうな。
いちょうの木はシーズン外れでもいちょうっぽいのが良かったり。
桜だと開花時期だと、微妙になってしまう感じが・・・
by tai-yama (2021-04-07 23:56)
桜並木や一本桜がいっぱいですね(^^♪
ツーリングも気持ち良い季節がやって来ましたね。
by tarou (2021-04-08 07:53)
おぉ♪響さんも竹田と長湯温泉の桜行ってたんだね。
長湯のはすごいよね!
鼻血出しながら長居しとったわ(*´▽`*)
少し時期がずれてるのか、響さんの見てる桜はもう葉桜だったよ(笑)
しだれ桜の方が主流だったわ。
ラムネ温泉と絡めてお気に入りの場所になりそう♪
そして隧道は外さないところが響さんらしい。
毎回よく見つけてくるな~さすが隧道マニア(^^)/
by もちっこ (2021-04-08 14:45)
春満喫の素晴らしいツーリングですね!!
桜に、草原に、隧道に、田舎の神社と巨木、響ワールドがつめこまれてますね!!
筑前岩屋の桜は美しいけれど、廃線と聞くとただでさえ「春+桜=切ない」のに、なんかたまらない気持ちになりますね。来春はどんな情景になってるのでしょうか。
久住高原の緑も一年で一番鮮やかな季節になってきてますから、目にまぶしすぎますね!!帰りの道上からの野焼きの俯瞰もすごい!!これだけの面積が一斉に燃え上がってると壮観ですね!!
長湯温泉しだれ桜の里は有料賛成ですね。無料なんかしたら絶対荒れると思いますしこれだけきれいな桜を維持するのは大変でしょうから。名前は確かにおおいに疑問ですけど(笑)できたばかりでまだあまり人も集まらず、緑の下草とのコントラストもきれいで、すごくいい時に行けたんじゃないでしょうか!!
桜+水仙+菜の花+青空=春の黄金の組み合わせですね!!いつかどこかのレポでも見た気がしますけど何度見てもすばらしい!!
名もなき枝垂れ桜は周りの風景と相乗効果で良き!!ですね~!!
(それに引き換え?ゴミステーションはないな~~(笑)いわれなけれ農作業の小屋か何かと思ってましたけど)
山王橋と稲葉川の取り合わせもザッツ日本の田舎!!で夏に来たら、もっとよさそうですね!!
by TAC (2021-04-08 14:50)
スッゲー、サクラ満開やぁ!
全開ですね!
ショウジョウバカマ裏山です。
更にスイセンも菜の花も満開で温そうです。
こっちは今日は久しぶりの雪が降ってたりします。
by miyomiyo (2021-04-08 21:18)
お早うございます、わに塚の桜にコメントを
有難うございました。
畑の真ん中にポツンと咲く、歴史を感じる
一本桜でした。
by tarou (2021-04-09 06:56)
ダイナミックな風景、あー、行きたくなる!!(笑)
by リュカ (2021-04-09 10:19)
桜満開の景色を楽しませていたら、手入れは素晴らしいけど入園料が500円!吉野の千本桜でも一部の庭園を除いて無料だった記憶があるのでゼニカネの問題じゃないけど一寸高い~~??
by OJJ (2021-04-09 18:00)
桜の咲く時期はやはりあっという間に
終わってしまうのでいろいろ見たくなりますね。
本当に見事で、スケールが違いますね。
by yoko-minato (2021-04-09 18:39)
春ですね・・良い景色が沢山で羨ましい。
by 拳客 (2021-04-09 19:39)
桜満開、春爛漫ですね。
銀ガメ号と背景の山々、絵になりますね。
山王橋、アーチ状のレンガ造り、後世に残ってほしいです。
by kohtyan (2021-04-10 10:18)
14年の歳月をかけて作った桜の里ってすごいですね。
日本版「木を植えた男」みたい(笑)
ググってみたら「創る会」の理事長がすごい人でした^^
by ZZA700 (2021-04-11 09:18)
こんにちは~~
写真をたくさん載せているから何度訪問しても新しいブログのように楽しませていただいてます。
花も素敵、風景も素敵、珍しい橋に、珍しい隧道、楽しませてもらいました。
by せつこ (2021-04-11 09:56)
ソメイヨシノは綺麗の撮るのがホントに難しいと思いますね。
河津桜などのピンク色の強い品種の方がアマチュアカメラマン的には楽で良いです(^^
by よっすぃ〜と (2021-04-11 10:17)
線路と桜並木がまるでポスターのように
美しすぎて思わず「ほぉ〜」とため息をついちゃいました^^
九州は本当に自然の色が濃くて美しいですねぇ♪( ´▽`)
by ニッキー (2021-04-12 20:32)
◆mirroさんへ
天気は良いけど寒気で冬用のジャケットでした。
でも寒くても黄砂よりましです。
竹田市周辺の隧道はいっぱいあるのにみんな個性があって
巡って楽しいです。
◆ さる1号さんへ
部分廃線なのですが
棚田やアーチ橋が残る一番の見所部分が廃線に
なっちゃいました。
◆kazu-kun2626さんへ
銀ガメ号さんは5年経つので
今まで交換してなかった箇所をいっぱい整備してもらったので
けっこう長い帰還お泊りしてました。
なので高速使わないけど銀ガメ号さんとお出かけです。
◆barbieさんへ
車検でもテールランプとか整備してるので
通すだけで良いんじゃないの?
桜の日は有給取得チャンスだね。
◆kokoroさんへ
ここでキャンプしてると
テントが牛に囲まれそうだね。
でも夜は満点の星だろうな~。
◆くまらさんへ
ショウジョウバカマのシロバナの群生の中に
ポツポツと茶花が混ざっていました。
最初は花が終わってるやつかと思いました。
◆ゆきちさんへ
サラダバーは一種類ですが
柔らかそうですよね。
1本桜のゴミ置き場はもう薄目でバス停と思い込むように
してみるしかないです。
by 響 (2021-04-13 12:08)
◆raomelonさんへ
廃線は赤字路線だと風光明媚といっても廃線は仕方ないかも
しれませんね。
桜も新たに植える品種はソメイヨシノ以外が主流になりつつありますね。
◆あきひろさんへ
わたしのしがない説明で伝わったかな?
検討の祈ります(笑)
こんにちは。
◆kuwachanさんへ
廃線前は桜の並木の中を
キハが走ってくるのですごい良い場所だったんです。
桜は並木も良いけど一本桜が好きかな。
◆せつこさんへ
桜は名所を外してMYスポットを見つけるのが
いいかもしれませんね。
◆YUTAじいさんへ
楽しみにしています。
◆kousakuさんへ
日田彦山線は部分的に廃線で
間をバスが運行する形に決定してしまいました。
メインは日田ではなくて竹田市方面でしたが
長閑で気持ちよかったです。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
ありがとうございます。
by 響 (2021-04-13 12:16)
◆Labyrinthさんへ
豆腐美味しいですよね。
ヘルシーだし。
お腹も満たしたので桜も楽しく見ることができました。
◆いろはさんへ
桜がさくとどうしても桜ツーリングをしたくなっちゃいます。
大分県の竹田市周辺だけいっぱいトンネルがあるので
この近くに来たときは必ず探険するようにしています。
◆旅爺さんさんへ
実際は写真は撮らずとも走りながらいっぱい綺麗な桜を見るのが
ツーリングの醍醐味でもあります。
◆みうさぎさんへ
ドレッシングのビストロシリーズもいいですよね(笑)
◆johncomebackさんへ
そのまんまα6500のまんまですよ。
これ以上大きくなるとウエストバッグに入れにくいので
フルサイズが欲しいけど無理かな。
ファインダーはいらないでのもっと小さなモデルが出たら
買い換えるかも。
◆HIROさんへ
2年しばりはもうやめてほしいですね。
2年で6万キロ乗る人も3000kmも乗らない人も
同じなのはどうなんだろう?(笑)
まぁ、わたしは乗るほうだからまだいいかな。
◆フォーキーブルースさんへ
投稿が遅れてるのでタイムリー情報じゃなくて
申し訳ありません。
九州の大草原の良い所は景色が少し走れば変わることかな?
前に北海道をツーリングしたら直線の絶景に飽きてしまいました(笑)
でも数ヶ月経つとまた行きたくなる魔力があります。
◆まつきさんへ
オープンしたての公園の桜は新品種でまだ若いので
色も濃いので枝が伸びる数年後はもっと綺麗かも。
by 響 (2021-04-13 12:29)
◆ぜふさんへ
そうなんですよ。
もう5年なんです。
軽いと思って購入したバイクですが
久しぶりにモンキーばかりに乗ってたからなのか
すごく重くかんじちゃいました。
阿蘇の野焼きはスケールが大きすぎて降水確率0%でも
雨を降らせたりします。
◆an-kazuさんへ
くじゅう連山はどの山に登っても楽しいですよ。
といいつつわたしも全部登ったわけじゃないので
コツコツと制覇いたします。
◆テリーさんへ
桜はカメラの設定もなんにもせずに
そこそこ綺麗に撮れてくれるピンクの品種が大好きです。
◆みずきさんへ
並木と一本桜を交互に見るのが理想ですね。
並木は鉄道を絡ませてみたいけど大好きな場所が
廃線になっちゃった(汗)
◆tai-yamaさんへ
しだれ桜のゴミ捨ては新緑後に毛虫がわいたら
恐怖だろうな~(笑)
◆tarouさんへ
ツーリングは明るい時間が長くなったので
遠くへ行きやすくなりました。
◆もちっこさんへ
ほんと何も言い合わせてないのに
行く場所被るよね~(笑)
知らない人が両方のレポ呼んだら一緒に行ってる?って
思うかも。
隧道はねもちっこさんみたいに桜だけに集中できないのよ。
なので見てないままスルーした桜もいっぱいだよ。
◆TACさんへ
TACさんのコメント読むと自分でも自分の好きなように巡ってたんだな~って感じちゃいました。
野焼きは部分的でも規模が大きいので
青空が真っ白になってしまいます。
でもあの野焼きの煙の香りを嗅ぐと春を感じずにはいられませんね。
by 響 (2021-04-13 12:41)
◆miyomiyoさんへ
雪がふるとはさすが北海道。
でも20度越えるらしいです。
◆tarouさんへ
コメントありがとうございます。
◆リュカさんへ
はやくパーーっと見にいけるになってほしいですね。
◆OJJさんへ
入園料は広大な場所の維持のため仕方ないですね。
もっと木が育って有名スポットになれば観光客も増えて
安くしてもやっていけるようになるかも。
◆yoko-minatoさんへ
桜の開花宣言が出ると満開の日あたりの
休日と予定を考える日々になります(笑)
◆拳客さんへ
なんとか満開の日と晴れの日に
休日を持ってこれました。
◆kohtyanさんへ
大分県は石橋の文化なのでいっぱいあるのですが
欄干まで当時のままの橋は珍しくなりました。
ただバイクで走ってる欄干が低いので怖い。
◆ZZA700さんへ
行った時にちょうどオーナーさんが来ましたよ。
木が育つとどんどん綺麗になっていくと思うので
ご贔屓にさせていただきます。
◆せつこさんへ
何度も来てくださり感謝です。
ツーリングに出ると朝から晩まで遊ぶので
結果的にいろんなところを巡っちゃう。
◆よっすぃ〜とさんへ
ソメイヨシノはすこし逆光になるだけで
白になっちゃいますが
ピンクだと空を背景に撮ってもピンクのままなのが大好き。
◆ニッキーさんへ
ありがとうございます。
せっかく並木が綺麗なところなので遊歩道くらいは残してほしいです。
by 響 (2021-04-13 12:52)