宝満山に登ろう [登山]
今日の健康維持登山は
福岡県内で一番登山客が多いという宝満山。

県内なので本当はもっと早く登ろうと思ってたのだけど
ほとぼりが冷めるまで待っていたんだよ。

登山口がある神社の駐車場は参拝客用の駐車場なので
すこし下にある有料駐車場に車を停めて神社へ。

手水舎のいまどきの花手水になっていて綺麗。

神社の方は境内には数組の参拝客が居るものの
一時期に比べるとかなり落ち着いた感じ。
それでも来てる人はみんな若い。

鬼滅の刃の聖地なもんで(笑)
主人公の炭次郎と同名の
竈門神社って事で絵馬はほぼファンによる絵馬になっています。

なかにはかなりクォリティが高い絵馬も。

そんじゃわたしも猪突猛進で登山開始。
きつくたって長男だから頑張れるはず。
通常は100段ガンギと呼ばれる石段から登るのが
メジャールートみたいだけど登りがずっと石段なのは
長男でも心が折れるかもしれないので
下りで使うことにしてわたしは神社の右奥の登山道を進んで見ました。
すると石段ではなく杉木立の中を歩く道で
木陰になっていて涼しい。
しばらく歩いてると足元に動くもの発見!
ヤマアカガエル見つけた~。
動かなければほぼ見つける事は不可能だね。
更に杉木立の中のつづら折れの登山道を登ると
ちょっとしたピークに辿り着きます。
廃な雰囲気になった神社の裏が
愛嶽山の山頂でした。
表示も手作り感100%のマイナーな山頂です。
この愛嶽山から尾根伝いに進むと宝満山の正規ルートと
合流しますがここから巨石が増えてくるよ。
それに急登なので想像してたよりキツイ。
まだ山頂まで遠くて休憩する場所もない上に
展望があまりない山なのでちょっと景色が良い場所を
見つけたら迷うことなく休憩します。
見えてるのは筑紫野市の方角かな?
水分をこまめに摂りながら
先へ進みますが休ませてくれない道が延々と続きます。
(日陰で休むと耳や目の周りをブンブン飛ぶ虫がウザイのよ)

巨石も増えたけど正規ルートから続く
石段ばかりになってきました。
暑さもあるかもしれないけど
こんなにキツイのに県で一番登山客が多いって本当なの?って
疑ってしまいます。
休みたいな~って頑張って登ってると
やっと開けた場所が。
6月の夏日でしたが
ヤマツツジの赤がすごく綺麗。

崖の上でちょっと休憩したら
山頂までもう少し。
石段の一歩に気合が毎回必要なくらい
追い込まれたところで最後の階段です。
なんとか登りきると
宝満山の山頂だよ~。

山頂にある宝満宮と書かれた竈門神社の上宮に安全に
登れた事のお礼を。
そして山頂の標記。
九州百名山「宝満山」829m
登ったぞーーーー!

山頂には5組ほどの登山客が居たので
たしかに今までわたしが登った山より確実に登山客が多いかも。

山頂からは太宰府方面 ↓

ちょっと下にあるキャンプセンター ↓

あの建物経由で山頂を目指すと
鎖場もあるので楽しいかもしれない。

そんな崖の上に座って
ランチタイムだよー。
思ったより時間を食ったので
すこし遅いお昼になってしまった。
食べ終わってすこし体力が回復したので
山頂を散策します。

山頂の中心には御神体であろうデッカイ岩があります。

肇社と彫られた岩の上まで登ると罰が当たるといけないので
岩にだけ触らせてもらいましょう。

上宮社の裏も巨石がいっぱい。

転がってるのではなくて岩がそのまま
崖に繋がってるよ。

岩の端っこまでいくと
お尻がムズムズします。

主祭神の玉依姫命も眺めてるであろう
景色をいっぱい見たら下山しま~す。
下りは一番メジャーな正面登山口へ下るルートで下ったけど
全部石の階段なのよ。

100段ガンギと呼ばれる階段の急登があるけど
そんなの全部の階段のほんの一部。
下れど下れど同じような
石段がずっと続いて飽きるというか
面白くない。
でもこれを登る人が多かったよ。
わたしは違うルートからだったけど
こっちを使うとわたしレベル程度だと早々に足が終わっていたかも。

ほぼ下った部分から一部車道と一緒になるけど
スタートした竈門神社までずっと階段地獄でした。
とりあえず神社まで下って参拝。
これで継子になれる?
神社で最初にジドリした階段さえきつかった登山でしたが
初めて山だったので県内の山だけど終始新鮮な
刺激をもらえた登山でした。
↓ 押して一緒に鬼を倒そう ↓


にほんブログ村
2021-06-10 00:00
nice!(103)
コメント(24)
山頂直下の急な石段
神社の奥宮ってかんじで
作るの大変だったんでしょうね
へんな所に感心しちゃいました(笑)
by kazu-kun2626 (2021-06-10 06:38)
メジャールートの100段ガンギ
名前からしてハードな感じですね
ちょっと見てみたい気も^^;
by さる1号 (2021-06-10 06:57)
あの絵馬は確かにクオリティが高いです
一旦持ち帰って書いて持ってくるならですが
現地で書いてあのレベルだったらすごいですね
登山、千葉の最高峰の2倍です(笑) 膝がガクガクしそうですね
by kokoro (2021-06-10 07:21)
頑張りましたね、これで石段も制覇すれば最高ですね。
by kousaku (2021-06-10 07:32)
竈門神社は参拝しました。(6年前)
縁結びの神様なので、息子の良縁を願って来ましたが
鬼滅の刃の聖地になるとは…ビックリ^^;
宝満山登山も、その人気で登山客が多いのでしょうか?
石段が多くキツそうな登山道ですが
山頂からの絶景、気持ちいいですね^^お疲れさまでした~!
by raomelon (2021-06-10 13:54)
ロープ場を下から撮影しているということは往復したということ・・
お疲れさまでした。
宝満山という名ながら祀られているのは男の神様のようですね^^
岩に巻かれた綱にもびっくりですが、よくこんな崖っぷちの岩の上に登れるものです・・^^;
by ぜふ (2021-06-10 18:12)
竈門神社ですか・・・さすが聖地ですね。
by 拳客 (2021-06-10 19:28)
こんにちは。
メジャーなお山の登山乙でした。
鬼滅はスルーしてるので良く解りませんが、メジャーになると大変かも?
by HIRO (2021-06-10 20:12)
何のほとぼりが冷めるのをお待ちだったのかと思ったら、鬼滅でしたか^^;
絵馬の出来栄えがすご過ぎてビックリです(#^^#)
ひたすら階段はキツイですね^^;
by ゆきち (2021-06-10 22:23)
廃な雰囲気になった神社の裏の鳥居から延びている樹の蔓で
お猿さんみたいに蔓渡りしてみたいかも(;´∀`)
それにしてもすごいりっぱな岩岩ですね☆彡
by mirro (2021-06-10 22:26)
東京の雲取山や大岳山にもお越しくださいm(_ _)m
by an-kazu (2021-06-10 22:27)
宝満山登頂お疲れ様です。
自分は、4月に時透無一郎の聖地と噂の山(景信山)に登りました。(笑)
これからの季節は、アブとの闘いになりますね。
今週末は、待ちに待った雨の無い週末なので金峰山(土曜)と八紘嶺(日曜)へ遠征です。
by フォーキーブルース (2021-06-10 22:40)
宝満山といえば福岡県民ならば、毎年正月のたびに初日の出登山で山頂が人でぎっしりというニュースで絶対知らずにいることが不可能な山ですが、私は一度も上ったことないですので、今回のレポは新鮮でした。
キメツの聖地というのも初めて知りましたが、コロナがなかったら特に正月とかすごい人出になりそうですが、、、幸か不幸か?ってかんじでしょうか。。。
頂上以外あまり眺望がなく、結構きつそうだというのも意外でした。
レポ見てて、響さん同様なんでこの山が県下№1の登山客数なんだろうと思いましたが、やっぱり大宰府天満宮に近い山で名前がありがたみがある、、というよりズバリ儲かりそうな感じ(笑)が登っとかないといけない感があるからでしょうか。。
40座近く極めている響さんでそれだけきついのなら、自分は間違いなく途中で倒れるでしょう(笑)最後の階段とか、45度以上間違いなくありそうですし、最後にこんな階段とかわざとか?と悪意?をかんじるほどですね(笑)ま、それくらいきついほうが御来光のありがたみも増すってものかもしれませんね~(笑)階段って、自分の歩幅とかペースとかで登れないからきついですよね。
花手水の清涼感が実に素晴らしく、まさに一服の涼といったところです。これもコロナのおかげ???ですが、収まった後もこの習慣?は残してほしいですね~!!
by TAC (2021-06-10 23:02)
高尾山みたいになってしまうと・・・。メジャーより微妙に
マイナーな方が良かったり(笑)。メジャーになったのは鬼滅の刃
効果の可能性も。10月から新シリーズも始まるし余計メジャーに
なりそう。
by tai-yama (2021-06-11 00:14)
手水舎の紫陽花がとっても綺麗。
今の季節にぴったりですね。
階段地獄ですか・・。階段は楽そうに見えて
歩幅が合わなかったりするのでキツイですよね。
by kuwachan (2021-06-11 01:20)
こういう石段おいら苦手
登るのは良いんですが・・・
by くまら (2021-06-11 23:21)
この山と九重だけは登ったことがあります
それぞれ2回 いずれも高校の行事でしたケロ
by T2 (2021-06-12 00:50)
宝満山の登山おつかれさまです☆
巨岩のあいだをすり抜けるようなルートは
迫力がありますね!
でも山道の最後がシンプルな階段なのは
ちょっと珍しい気がします(・∀・)
絶好の登山日和で山頂からの眺めが爽快!
初夏の緑に映える山躑躅の赤もキレイです♪
by あおたけ (2021-06-12 08:09)
◆kazu-kun2626さんへ
ほんと山に登ると山頂に建物があって
よくこんな場所にって何時も驚きます。
◆さる1号さんへ
100段なんで全体のほんの一部って書いたとおり
3~5千段はあるんじゃないかと思った山でしたよ。
◆kokoroさんへ
その場で書いた絵馬だったらアマチュアでも
コミケとかに同人誌を書いてる人レベルですね。
千葉はいつか鋸山に登りたいです(下から)
◆kousakuさんへ
石段は下りで全部歩きましたよ。
膝を考えると登りで石段の方が良いのかもしれません。
◆raomelonさんへ
6年まえだと静かだったでしょう?
紅葉の時もよくのんびり見に行く神社でしたが
もう駐車場には整理する方もいるくらい多くなっています。
◆ぜふさんへ
はい、往復頑張りましたよ。
疲れたので後半はそんなジドリゼロでございます(笑)
崖はそれほどギリギリまで行ってませんが
それでもドキドキします。
◆拳客さんへ
アニメが全部終結するまでここの聖地は
賑わいそうです。
◆HIROさんへ
メジャーな山ですが平日を狙ったのでガラガラでした。
鬼滅はわたしはどちらかと言うとどっぷり(笑)
◆ゆきちさんへ
絵馬みたら鬼滅の力は凄いって思いました。
わたしもどっぷり嵌ってるけどほとぼりが冷めるまで
近付けませんでした。
by 響 (2021-06-12 12:56)
◆mirroさんへ
人があまり行かないルートで行くと神社も廃な雰囲気になって
しまっていました。
森で猿みたいに遊んでみたいですよね。
◆an-kazuさんへ
もう全国の山に登りたくなってますよ。
富士山はスルーしても剣岳には登りたい。
◆フォーキーブルースさんへ
霞の呼吸を手にいれたのですね?
影信山なんて名前からしてちょっとかっこいい山です。
◆TACさんへ
初日の出にみんな行くのでそれほどきつくないだろうと思ってたけど
石段はぜったいきついと思います。
近くにあると最高にいいトレーニングの山になりそう。
神社の方は鬼滅効果だからか元から参拝客が多かったからか
社務所が新築されていました(笑)
◆tai-yamaさんへ
高尾山は思い立ったら電車で行けるという山なので
メジャーになるしかない山って感じですね。
新シリーズの前に数日後に来るブルーレイが楽しみ(笑)
◆kuwachanさんへ
階段は長すぎると同じ部位の筋肉を酷使するので
足が終わるのが早いイメージです。
ズルズルすべる斜面よりはありがたいけど
ここの階段は長すぎました。
◆くまらさんへ
石段があっても途中に稜線を歩くなどの変化があれば良いのですが
延々と下まで石段なのです。
景色の変化が無いのも精神的につらい。
◆T2さんへ
高校生の頃だとぜったいイヤイヤで登ったでしょ?(笑)
でも石段はきついけど良い山だよね。
◆あおたけさんへ
県内の山でも始めてだったので
いろんな驚きと発見がある山で楽しめました。
石段では足がガクガクになっちゃいましたが。
by 響 (2021-06-12 13:09)
アジサイ良い色ですね!
さすが九州、もう完全に開いてて裏山です。
にしても大きい岩!
巨人が積み上げた様な大きい岩の一つ一つに名前が付いてそうです。
九州百名山があるなら北九州百名山とか福岡百名山も認定して踏破してくらさい。
by miyomiyo (2021-06-12 17:06)
800メートルもある山だから、きつかったですね、
巨岩が御神体なのですね、山頂の宝満宮、立派な社殿です。
by kohtyan (2021-06-12 19:08)
おにぎりおいしそ!
山の上で食べると、また美味いんだろうな~
by よっすぃ〜と (2021-06-12 22:14)
◆miyomiyoさんへ
紫陽花はそろそろ終わりです(笑)
日本百名山は有名だけど300名山とかになると
登山道が藪とかもあるので名山に指定する人のレベルで
かなり違って来そうです。
◆kohtyanさんへ
千メートルを超えないので普通に登れるつもりだったけど
石段がきつかったです。
途中に展望が無い山は精神的に辛いです。
◆よっすぃ~とさんへ
山の上のおにぎりは最高です。
お弁当を食べるのも良いけど箸もいらないし空き容器も
出ないのでおにぎり最高です。
by 響 (2021-06-13 07:12)